録画配信
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年第3回定例会 9月12日 本会議 一般質問
- 﨑山 華英 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImFzYWhpLWNpdHlfMjAyMjA5MTJfMDAzMF9zYWtpeWFtYS1oYW5hZSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9hc2FoaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9hc2FoaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1hc2FoaS1jaXR5XzIwMjIwOTEyXzAwMzBfc2FraXlhbWEtaGFuYWUmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiYXNhaGktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJhc2FoaS1jaXR5X3ZvZF8xMDczIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 協働の促進について
(1)子ども議会での要望について、市民の主権者意識向上のために、予算化や執行されたことはあるのか。
2 学校や保育所等における子どもの事故予防について
(1)学校や保育所での安全計画の内容を、地域と共有し適宜見直していくべきと考えるが見解を伺う。
(2)民間の保育園等での事故予防について、市が入園の窓口を担う認可園である以上、市からも事故予防の取り組みや監理が必要と考えるが現状を伺う。
3 互いに認め合う社会の形成について
(1)旭市七夕市民まつりのミスあさひコンテストについて、運営の目的と応募条件は、ジェンダーギャップの観点や多様性に重きを置く現代の価値観に、公共団体の立場として市は対応できているのか。
(1)子ども議会での要望について、市民の主権者意識向上のために、予算化や執行されたことはあるのか。
2 学校や保育所等における子どもの事故予防について
(1)学校や保育所での安全計画の内容を、地域と共有し適宜見直していくべきと考えるが見解を伺う。
(2)民間の保育園等での事故予防について、市が入園の窓口を担う認可園である以上、市からも事故予防の取り組みや監理が必要と考えるが現状を伺う。
3 互いに認め合う社会の形成について
(1)旭市七夕市民まつりのミスあさひコンテストについて、運営の目的と応募条件は、ジェンダーギャップの観点や多様性に重きを置く現代の価値観に、公共団体の立場として市は対応できているのか。