録画配信
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年第4回定例会 12月7日 本会議 一般質問
- 﨑山 華英 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImFzYWhpLWNpdHlfMjAyMjEyMDdfMDA1MF9zYWtpeWFtYS1oYW5hZSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9hc2FoaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9hc2FoaS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1hc2FoaS1jaXR5XzIwMjIxMjA3XzAwNTBfc2FraXlhbWEtaGFuYWUmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiYXNhaGktY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJhc2FoaS1jaXR5X3ZvZF8xMDU2IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 子育て支援の充実について
(1)公立保育所における保育の充実について、保育の質を担保するためにどのような取組をしているのか。
(2)不適切保育の予防について、保育士の労働環境をどのように整えているのか。
(3)保育現場において、不適切な保育が疑われる事案が発生した場合にどのような対応をとるのか。
2 市内小中学校における校則の現状について
(1)校則の公表について、各学校のホームページ等における掲載状況は。
(2)校則の「中学生らしい」という用語について、定義や校則に規定する際の基準はあるのか。
(3)校則の見直しについて、実態調査や見直しをどのように進めていくのか。
3 地域福祉の充実について
(1)ヤングケアラーについて、当事者やその周囲への認知を広げる取組は。
(2)ヤングケアラーの早期発見と支援について、関係機関による情報連携が必要と考えるが、どのような体制を考えているのか。
4 広報広聴活動の推進について
(1)市のホームページについて、更に細かくカテゴリに分けて整理するなど、より使いやすくする工夫を常に行っているのか。
(2)旭市防災情報Twitterについて、情報発信の頻度がとても低いが、その理由は。
(3)公式LINEについて、担当課だけではなく、秘書広報課が取りまとめ役となり情報発信をすべきと考えるが見解を伺う。
(1)公立保育所における保育の充実について、保育の質を担保するためにどのような取組をしているのか。
(2)不適切保育の予防について、保育士の労働環境をどのように整えているのか。
(3)保育現場において、不適切な保育が疑われる事案が発生した場合にどのような対応をとるのか。
2 市内小中学校における校則の現状について
(1)校則の公表について、各学校のホームページ等における掲載状況は。
(2)校則の「中学生らしい」という用語について、定義や校則に規定する際の基準はあるのか。
(3)校則の見直しについて、実態調査や見直しをどのように進めていくのか。
3 地域福祉の充実について
(1)ヤングケアラーについて、当事者やその周囲への認知を広げる取組は。
(2)ヤングケアラーの早期発見と支援について、関係機関による情報連携が必要と考えるが、どのような体制を考えているのか。
4 広報広聴活動の推進について
(1)市のホームページについて、更に細かくカテゴリに分けて整理するなど、より使いやすくする工夫を常に行っているのか。
(2)旭市防災情報Twitterについて、情報発信の頻度がとても低いが、その理由は。
(3)公式LINEについて、担当課だけではなく、秘書広報課が取りまとめ役となり情報発信をすべきと考えるが見解を伺う。