議員名で選ぶ
※検索結果一覧
- 宮澤 芳雄 議員
|
1 中学校の部活動地域移行について (1)モデル事業の進捗状況について伺う。 (2)移行に伴う補助金について伺う。 2 中学校の統合計画について (1)統合計画と今後の方針について伺う。 3 旭市水道事業ビジョンについて (1)東総広域水道企業団の送水管更新計画について伺う。 (2)市の管路の更新計画について伺う。 (3)更新時期が迫っている配水場施設について伺う。 |
再生 |
|
1 災害時の対応について (1)避難所の自家発電機の設置について伺う。 (2)リースの発電機の設置について伺う。 2 高齢者支援について (1)終活関係の総合的な相談を受ける「終活あんしんセンター」について、旭市で取り組む考えはあるのか。 3 基金の運用状況について (1)令和5年度の運用状況について伺う。 (2)運用益について伺う。 |
再生 |
|
1 旭市七夕市民まつりについて (1)安全対策について市の考えを伺う。 (2)街商組合(露店商)と実行委員会との会議の日時と内容について伺う。 (3)令和7年の七夕市民まつりについて伺う。 2 災害対策について (1)防災行政無線による避難放送について伺う。 (2)市内の避難所について伺う。 3 中学校の部活動地域移行について (1)これまでの国の方針について伺う。 (2)旭市のこれまでの取り組みについて伺う。 (3)地域移行に先駆けて今年の旭市独自の取り組みについて伺う。 (4)今後の市の方針を伺う。 4 犯罪被害者等支援制度について (1)制度の内容について伺う。 (2)他市の対応状況について伺う。 (3)旭市の今後の方針について伺う。 5 デマンド交通について (1)旭市と契約しているデマンドタクシーの会社名と所在地を伺う。 (2)8月6日の新聞発表によるタクシー運転手の逮捕について伺う。 (3)被害者に対する責任について伺う。 (4)再発防止について伺う。 |
再生 |
|
1 市内小学校の統合について (1)統合される小学校7校について、統合に向けての進捗状況を伺う。 (2)(仮称)干潟地域小学校について、今後の生徒数の推移を伺う。 (3)古城小学校に決定した場合の準備はどのように行うのか。 2 市内中学校の統合について (1)中学校の統合について、旭市学校再編基本方針に変更はないのか。 (2)干潟中学校の今後の生徒数の推移を伺う。 (3)(仮称)北統合中学校の計画の進捗状況を伺う。 3 干潟地域のこれからのまちづくりについて (1)過疎債を利用して地域の中心に教育施設を集約できないか。 4 都市計画区域の見直しについて (1)都市計画の総合的な見直しに至った経緯と理由について伺う。 (2)過疎地域も都市計画税の対象となるのか。 |
再生 |
|
1 干潟地域の小学校の統合について (1)干潟地域の3つの小学校を古城小に統合する計画について、市は今後、保護者や地域住民の理解と協力を得ながら、どのような考えで進めていくのか。 (2)この統合計画は、何年後を目途に進めていくのか。 (3)過疎地域持続的発展計画について、古城小の増築や新たな小学校の建設に対して過疎債を利用できるのか。 (4)小学校再編後の跡地利用について、どのように活用するのか伺う。 2 中学校の部活動の地域移行について (1)改革推進期間である令和7年度に向けて、市内各中学校の部活動の現状について伺う。 (2)地域移行する場合、指導者や練習場所等が必要となるが、今後の方向性について伺う。 3 国土調査法による地籍調査を行った土地への課税について (1)本市における地籍調査事業について、これまでの実施状況について伺う。 |
再生 |
|
1 水道料金・下水道使用料の支払い方法について (1)これまでの支払い方法との違いについて、どのように変わったのか伺う。 (2)支払い方法について、当初の7月から変更する予定が、なぜ12月になったのか。 (3)支払い方法について、12月変更に至るまでの間、担当課はどのような判断をされてきたのか。 (4)業務進行管理について、このような事態が起きないように今後どのような対応策を考えているのか。 2 旭市過疎地域持続的発展計画について (1)防犯灯と防犯カメラについて、市内地区別にどのくらい設置されているのか。 |
再生 |
|
1 スポーツ施設について (1)旭市卓球場について、取り壊し後に利用団体から苦情等はなかったか。また、それに対する対応は。 (2)旭市青年の家体育館について、今年度取り壊し予定だが、利用団体の移行先の調整は済んでいるか。 2 スポーツ施設の指定管理者制度について (1)スポーツ施設の指定管理について、指定管理業務以外で総合体育館で管理する業務はあるか。また、利用者からの要望や不具合などの窓口や契約期間中の修繕の判断は、市と指定管理者のどちらになるのか。 3 小中学校の統合について (1)干潟地域の小中学校の統合について、統合は何年になるのか、統合後の廃校の利用計画、スポーツ合宿や体験学習施設とする考えはないか。 (2)干潟地域の小中学校の建設や廃校の改修について、過疎債は適用になるのか。 |
再生 |
|
1 過疎地域認定について (1)基幹産業について (2)道路整備について (3)上水道整備について (4)高齢者福祉について 2 東京オリンピック後の交流について (1)ドイツとの交流について (2)ザンビアとの交流について (3)日本卓球協会との連携について |
再生 |
|
1 高齢者世帯の対応について (1)見守りについて (2)ゴミ袋の回収について 2 生活保護について (1)生活困窮者自立支援制度について 3 人口減少の対策について (1)市内の区制度について (2)出会いコンシェルジュについて |
再生 |